【こころ】悩みのない人生ではなく、悩みに縛られない人生にする方法

こころ

 

Y子
Y子

こんにちわ!こんばんわ!Y子です。

今日は悩みに縛られない人生について

お話します。

【悩みのない人生ではなく、悩みに縛られない人生へ】

「10年悩む人」というテーマで話したんですが、今日はその続編のような内容です。
そもそも、悩みって“なくなる”ものではないんですよね。
生きていれば、誰だって何かしらの悩みは発生します。

私だって日々の生活の中で、看護師という仕事をしていれば、悩みが全くないなんてことはありません。
いろんな人に出会い、いろんなことを言われるわけです。

一番衝撃的だったのは「◯すぞ」と言われたとき。
看護師をしていて、そんな言葉を聞くとは思っていませんでした。
そのときは正直、「こんな仕事続けていいのかな…」と悩みました。

でも、そんな経験も含めて、悩みが全くなくなる人生なんて存在しないんです。
だからこそ大事なのは、「悩みをなくす」ことではなく、
悩みに縛られない生き方をすることなんです。

 

【悩みに縛られる人の共通点】

悩みに縛られてしまう人には共通点があります。
それは「この悩みはどうにもならない」と思い込んでいること。

「親に愛されなかったから人間関係がうまくいかない」
「家庭環境が悪かったから人生を楽しめない」
そんなふうに、“変えられない過去”に原因を置いてしまうんです。

でも、ちょっと考えてみてください。
本当に変えられないんでしょうか?
同じような経験をしていても、前に進める人もいますよね。
ということは、「できる人になれば変えられる」ということなんです。

 

【原因論と目的論】

ここで出てくるのが、私の大好きな考え方、原因論と目的論です。

原因論(フロイト)は、「〇〇が原因で私はこうなった」という考え方。
たとえば、
「親が厳しかったから私は結婚できない」
「育った環境が悪かったから自信がない」
こんなふうに、もう変えられない“過去”に原因を求めてしまうと、悩みは永遠に解決しません。

一方で、目的論(アドラー)は違います。
「私は“〇〇したい”という目的のために、その理由を使っている」と考えるんです。

つまり、
「結婚しない自分を正当化するために、“親が厳しかった”という理由を使っている」
というように、自分の選択の理由を変えられないものに紐づけない

この考え方をすると、少しショックを受けるかもしれません。
でも、目的論の視点を持てる人は、「自分で変えられる部分」に意識を向けられる。
だからこそ、人生の舵を自分で握ることができるんです。

 

【悩みに縛られない生き方】

「原因論」的に生きると、いつまでも過去に縛られてしまいます。
でも、「目的論」で考えると、自分の意思で未来を選べるようになります。

たとえば、
「親が原因で私はこうなった」ではなく、
「これから私はどうしていきたいか」を考えること。

それが、悩みに縛られない人生を送るための第一歩です。

過去は変えられません。
でも、その出来事にどんな意味を持たせるかは、今の自分が決められます。
どこに紐づけるかで、人生はいくらでも変えられるんです。

 

【まとめ】

「どうにもならないこと」なんて、本当はありません。
“どうにもならない”と自分が思い込んでいるだけ。

だから、悩みが出てきたときは「なぜ私はこうなったのか?」ではなく、
「これから私はどうしていきたいのか?」に意識を向けてみてください。

悩みをなくすのではなく、悩みに縛られずに生きる。
それが、楽に生きるための思考法です。

【メンタルサポーター】

私は、公認心理師であり、精神科訪問看護師です。
日々、たくさんの方と関わる中で感じるのは、
「人は誰でも、変われる力を持っている」ということ。

でも、その力を“信じられない時間”が続くときもあります。
悩みが長引くのは、弱いからではなく、
“自分を守るため”に、心が頑張りすぎているからです。

そんなときに、少し立ち止まって、
誰かと一緒に考えられたら
そこから人生は、静かに動き出します。

私はそんな「心の伴走者」でありたい。
もう一つの顔、それが【メンタルサポーター】です。


あなたの中にある「変わる力」を、一緒に見つけましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました